共通テスト受験体験記 #1 しょっぱなのハプニングと日本史B
こんにちは、今回は、第一回共通テストの受験体験記を書いていこうと思います。
はじめての共通テストだったということで、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
目次
一日目 時間割
一日目は、
地歴公民
↓
昼食
↓
国語
↓
英語リーディング
↓
英語リスニング
という時間割でした。センター試験のときと変わらないのかなと思います。
だいぶ早く会場につく、そして最初のハプニング・・・

親の準備のおかげもあって、試験会場にはかなり早くつきました。
実際、教室についたときには、僕の前には2,3人しかいなかったような気がします。(うろ覚え)
早くついた時間は、睡眠や、社会科目の模試の復習にあてていました。
その一方で、お手洗いはしっかりすませておこうと思い、こまめに行くようにしていました。
ただ、試験開始の20分、10時20分になって、
「20分前になったからもう一度お手洗いに行こう」
そう思った瞬間、

と合図がかかったのです。
大学入試ではだいたい試験時間の20分ほど前から、ゆっくりと準備がはじまります。

結局、10数秒迷った後、即座にお手洗いに行きました。
試験時間中に行くよりはその方が全然いいと思います。数分聞き損ねても、特に支障はないと思います。
20分間あり、やるべき作業をやっても、ある程度時間が余るからです。
焦る必要はありません。落ち着ついて行動しちゃってください。
ただ、悪目立ちしてしまったので、恥ずかしいは恥ずかしいです。
個人的には30分前、25分前に行くのがいいのかなと思います。混み具合にもよりますが。
重要なマークを確認する機会十分与えられる。
共通テストで何よりも気を付けなければならないのは、
受験番号と科目選択のマークミスです。これをやらかしてしまうと、国公立入試はかなり厳しくなってしまいます。
特に科目選択は注意しましょう。受験番号はまだ救済の可能性がありますが、科目選択は自分自身しか知りません。
私は何度も「日本史B」にマークされているか、確認しました。そして、確認する機会ははじめとおわりに十分与えられます。落ち着いてマークして、よく確認しましょう。

地歴はAとBを間違えないように!!
私は、理系だったのですが、日本史Bを選択しました。
理系日本史は修羅の道といわれるものの、案外選択する人は多いのではないかと思います。
ここで、日本史、世界史、地理を選択した人に注意があります。
「AとBを間違えないようにしましょう」
です。
数学ほどではないですが、細かい科目選択をし得る教科です。
日本史B選択なのに日本史Aを解いてしまったり、
地理B選択なのに地理Aを解いてしまったら手痛い時間ロスになるので、十分注意してください。
あれ、試行調査と全然違う!

はじめての共通テストということもあり、どのような形式の問題が出るかは分かりませんでした。
私は、従来のセンター試験では9割とることも少なくなかったのですが、試行調査の形式だと、8割行けばいい方、最悪6割もありうるという感じでした。だから、何度も「センター試験のままがよかった」と思いました。
試験前もとても憂い気持ちでした。6割台になったらかなり厳しくなります。
が、それは杞憂でした。
共通テスト日本史は、従来のセンター試験とほとんど変わらない内容でした。
私は普段のように解き進めることができました。
見直しで二問(6点)拾う。そして予想外の時間消費。

私は、試験開始後30~40分くらいで、一通りの問題に目を通し終え、あとは、マークミスしていないかを入念に確認し、とにかく見直しに時間をあてました。
その結果、最後の方で、簡単な資料問題で凡ミスをしていることに気が付き、無事修正、
残り時間一分を切ったところで、悩んでいた問題、大阪事件の空欄補充をひらめき、マークを変更しました。
その結果、点数を6点あげることができ、その後の試験で多いに安心感を得て臨むことができました。
ただ、予想外だったのが、ただ、マークミスがないかを確認するだけでもかなり時間を消費したということです。何回見直ししたかはよく覚えていません。ただ、自分の正解だと思う番号を、正しい位置にマークできているかを一つ一つ問題に目を通していくのは、人によるとは思いますが、案外時間を消費するので、過去問演習のときから十分注意が必要だと思います。
今年度は、例年より問題数が4問少なく、私はそれに救われた部分もあるかもしれません。(その分配点が高い問題ができてしまったが・・・)
#1のおわりに 役立ちそうなことまとめ
ここまで、読んでくださり、ありがとうございます。長々しくなってしまったかもしれませんが、来る共通テストのイメージを、少しでも具体的につかんでいただけたら幸いです。
くどいようですが、注意点だけ繰り返して、#2へ続けようと思います。
・お手洗いは25~30分くらい前に行っておく。
(試験時間の20分前にはアナウンスが始まってしまうから)
・試験時間前のアナウンスは最悪聞き逃しても大丈夫。
・受験番号と科目選択のマークは慎重に。確認する機会は十分与えられる。
・地歴はAとBを間違えない。
・問題の形式は、試行調査とは全然違うかもしれない。
・マークミスの見直しは思いのほか時間を消費するかもしれない。
特に、受験番号と科目選択のマークは間違えないように気をつけてください(3回目)。
バイバイ(@^^)/~~~
最近のコメント