【京大生が大学の講義を紹介する】その5 情報基礎実践

こんにちは。今日は、情報基礎実践という講義を紹介していきます。
京大の一般教養科目には、情報科目群と呼ばれるカテゴリーがあるのですが、今回の紹介する情報基礎実践は、この情報科目群に含まれる科目です。
どんな科目?
情報に関する幅広い教養を習得します。
実務上で役立ったり情報を扱う上で重要なソフトを使うスキルを身につける科目です。
どんな知識を学んだ?
本当に幅広い内容を学習しました。ここではその一例を取り上げます。
・因果と相関の違い
・データの検定
・アナログとデジタル
・データマイニング
・クラウドコンピューティング
などなどです。
どんなソフトを使った?
<実用系>
・Latex(理系用ワープロソフト)
・Word
・Power Point
・Excel
<情報処理>
・My SQL(情報探索)
・R(データマイニング)
・GIMP(画像処理)
・日本語形態素解析システム JUMAN(形態素解析)
課題が重い!
課題は重いです!!
具体的には、分量が多かったり、初めて使うソフトをうまく使えなかったりして大変でした。
さらに、これを毎回一週間で仕上げなければいけません!
分量、難易度、期限、この三重苦に苦しめられます!笑笑
まとめ
情報についての教養や、さまざまなソフトの使い方を学ぶことができて有意義な科目でした。
最近のコメント